エノキダケイコの日常

映画、本、旅行のブログを毎日楽しそうに書いているエノキダケイコの、それ以外の日常生活やお知らせを書くブログ。どれだけ書けば気が済むんだ!?

TBスタジオ・Nプロジェクト共同企画「根っこ」

お芝居を見てきたので感想書いてみる。

著名劇団に所属する俳優さんたちが、少人数で作り上げた舞台。知り合いの関係でときどきお邪魔しますが、毎回、普通の人たちの日常に何かがきっかけで渦が起こる、こじんまりとしているけど不思議と心の中でカチッと音がするような印象深いお芝居です。

今回の「根っこ」は原題「Roots」、イギリスのアーノルド・ウェスカーという脚本家が1958年に書いた3幕の舞台です。人名や地名や職業などの設定も原作のまま。

昔からある作品なので結末にも触れますが、見たくない方は、どうぞこのあとは読まずにページを閉じていただけますよう…。

舞台はロンドンから遠い田舎町で、中心となる家族を構成するのは、地味な生活を送っている老夫婦、娘夫婦と息子夫婦とロンドンで働いている唯一都会的な末っ子。この末っ子がロンドンで付き合っている男がユダヤ人で「ソーシャリスト」と言ってますがコテコテの意識高い理屈派。東大の講堂で三島由紀夫と張り合ってたような、令和の世にはもはや現存しないタイプ。ただし彼は登場しません。彼に感化されて、よくわからないイデオロギーに染まった末っ子が、彼を実家に招待して、到着前になんとか田舎っぽさや泥臭さを隠そうとしますが、あっというまにほころびる。最後、彼がもう来ないことがわかって末っ子は泣き崩れるのですが、そのときの彼女の演説は「プチソーシャリスト」としての目覚めに満ちた意識高すぎる、家庭ではウザいやつに化しています。しびれを切らして、現れなかった彼氏のために作ったごちそうを食べ始める家族。

「この結末、笑っていいんだよね?」と思わずつぶやいてしまった。脚本家の意図は、意識高い娘に寄り添おうとしたのか、それとも市井の人々のおおらかさの勝ちなのか。

脚本家ウェスカーはイギリスのユダヤ人コミュニティで生まれ育ったコミュニストであり、投獄経験もある反原発活動家だった、と英語のWikipediaに書いてあって、めっちゃ左で真っ赤な人でした。でもなんとなく、こぶしを振り上げてがなり立てる自分を笑うような感じもあって、やっぱり普通の人の普通の暮らしが大切だよね、という草の根的な感覚も大事にした人なんじゃないのかな~。

進歩的な思想を嬉々として語る末っ子が、どこか「キューポラのある街」の吉永小百合と重なりました。(ほぼ同時期にそれぞれの原作が書かれてます)

主役の末っ子は松本祐華、近所の愛され老人は番藤松五郎、優しい姉に山内理沙、末っ子と始終どなり合っている母に華岡ちさ、全員は書ききれませんが、自然かつ熱の感じられる、親密な舞台でした。

小舞台を見に行かなかったら出会えなかった、興味深い作品。こういうの映画化とかしないのかな。今はスマホで撮影できたりするから、何か違う形でも作ってみたりしたら面白いかも…なんて思ったりしました。

追い焙煎という実験  シリーズ3/4

強めの火で、見た目は「いい具合」に焙煎できた豆が意外とマズかった件で、試しに「再焙煎」というか「追い焙煎」をやってみました。一度焙煎が終わった豆を、再加熱するということです。生焼けなんだから焼き直してみよう、という。

豆は焙煎しただけで挽いてないので再加熱できるっちゃできます。網に戻して、前からやってる「とろ火」で10分追加で焙煎してみました。

見た目はこうです。

f:id:enokidakeiko:20210724101029j:plain

追い焙煎前

f:id:enokidakeiko:20210724102135j:plain

10分間追い焙煎後。

見た目は、ちょっとツヤが出たねというくらいでほとんど変わりません。

味は?

…さっそく、アツアツの豆を挽いて淹れてみました。…多少まろやかになりましたね。多少です。10分ぶんだけ、生焼けっぽいエグミがなくなって飲みやすくなったけど、完璧!という感じでもなく、まさに10分ぶんという感じ。一度色がついてしまっているぶん、このあと何分くらい焙煎すれば「ちょうどいい」状態に至るのか、見た目でわかりづらい(私には見分けられない)ので、これ以上のチャレンジはやめておきます。が、やはり、豆のおいしさは焼き色じゃないですね。じっくり中まで火を通すのがベストで、その方法はまだまだ試行中といったところです。

いやー、とろ火で下手すると40分も1時間もひたすら網を振り続けるという、自己流のカッコ悪い焙煎のほうが味が美味しいというのが今のところの結論で、二の腕が細くなるどころか、力士のように霜降りの立派な太さが育ちつつあるのが気になります。。。

次回、シリーズ最終回は「初心に返ってとろ火で焙煎」について実験してみます。

失敗した(涙)食べ物は見た目じゃない。シリーズ2/4

昨日焙煎した豆を、今朝淹れて飲んでみました。(注:最初は強火、その後は弱火~中火くらいの火加減で、短時間にいい色に仕上げたやつ)

これが…浅くて全然ダメ。見た目はちょうどいい、イメージ通りの”コーヒー豆色”なのに、美味しい浅煎りというより、今ひとつ、ちゃんと火が通ってない感じ。今まで焙煎に1時間かかって失敗したかなー、何いつまでも煎ってるんだろう、と思ったときでも、淹れれば美味しかったのに、今回、短時間でいい焼き色になった豆は味のほうがダメ。

うーむ…。食べ物は見かけじゃない!何でも、じっくり中まで火を通すのが大事なんだろうな。今回は短時間でうまくやれたつもりだったのに、表面に色がついただけで、中が生だったのかなと思います。だからコーヒーでも、遠赤外線でじっくり中まで火が通るという「炭火焙煎」が人気になったりしたのかもしれない。

焙煎って難しいものなんだろうな。自分で焙煎するようになる前に毎月何百グラムも買ってたカ〇ディの豆も、同じ種類でも買ったときによって煎りの深さが多少違ったりしてたもんな。(見た目はいつも同じでも)

失敗すると、そのときはちょっとガッカリするけど、確実に経験値があがるから面白い。さっそく今日も試してみよう。

今度は、

  1. 最初はちょっと強火(乾かすため)
  2. その後はやっぱり「とろ火」で、それでもそれなりな焼き色になるまで、ひたすら煎る。

これしかないかな~。

(ついでに、昨日失敗した豆を「煎りなおす」ってのはやっても良いのだろうか。まずこれを試してみるか…)

やり方を見直す(ノー電子レンジ)シリーズ1/4

久々のコーヒー焙煎のおはなし。

相変わらず、数日に1度は焙煎し、毎日2~3杯は飲んでるのだけど、焙煎のやり方にとくに進歩のない日々でした。強めの火(といってもせいぜい料理するときの「中火」)で焙煎するとすぐ焦げちゃうので、浅煎り好きの私は弱火より弱い「とろ火」で焙煎することが続いていましたが、それだと下手すると1時間たっても十分に豆に火が入らないのです。(それでも味はそう悪くないけど)

失敗はだいたい豆が湿ってるせい、梅雨のせいだと考えてたのをちょっと思い直してみる。湿ってるからといって、電子レンジ「弱」にかけるのはやめたほうがいいんじゃないか。

食品を電子レンジにかけると、中のほうまで温まるけど、表面が乾きすぎてカチカチになることがある。それと同じように、コーヒー豆も硬くなってしまうんじゃないか、フカフカに膨らんでほしいのに。

ということで、焙煎のやり方を見直してみました。

  1. 最初は強火で、豆をよく温める。最大3分くらい。(それ以上やると焦げてくる)
  2. その後は弱火~中火の間くらいの火で、ひたすら焙煎を続ける。

…ってやると、今までより短時間でいい具合にパチパチいうようになりました。

あともう一つ、見直したことは、焙煎する前にはじく豆を、明らかに色が悪いやつくらいに限定してみました。少しだけ欠けてるとか、形がくずれてるやつは入れたまま。で、焙煎が終わった段階で、ちゃんと煎れてない生っぽい色(うす茶)の豆はどんどんはじく。そうすると、大きすぎる豆や、もともと色が薄すぎるかなと思ってた豆はどんどんはじかれる。少し欠けてた豆はもう目立たなかったりします。状態が均一な豆は味も近いんじゃないかという想像です。

焙煎したばかりの豆より、冷ましてガスを抜いたほうがおいしいというので、今日焙煎した2種類の豆を明日は飲み比べてみようと思います~。

タンザニアを洗う、そして焙煎の失敗のあとの美味しいコーヒー

混乱しています。全部失敗したと思ったのにコーヒーはいけた。

順番に説明します。

久々に洗った豆は、乾かす途中で割れたりして、全部取り除くとあまり残らないんじゃないかという状態でしたが、エアコンの吹き出し口に置いてできるだけ乾かして、さきほど焙煎してみました。

これがうまくいかなくて‥‥。弱火でゆっくりゆっくり焙煎したら、色づいてはきたけどまったくパチリともポチリとも音がしない。全然膨らまない、はぜない。これ以上やると表面だけ焦げそうになったので、かなり煎った後しょうがなく火から降ろしました。これを手挽きのミルで挽いたら案の定、カタイ。中までふっくら火が通ってないので、節分の大豆を挽いてるみたいです(←若干、おおげさ)。でもなんとか挽いて淹れてみたら…酸味がよく残っていて苦みがなく、いつも気になる「クセ」もなぜか気になりません。何も知らずに飲んだら、浅煎りが自慢のスペシャルティコーヒー店ブレンドかなと思ったかもしれない。なんでこうなるんだろう。あ~~コーヒーわからない~~

こんな焙煎、多分プロのバリスタから見れば不合格だろうな。でも実験結果としては「私の舌は美味しいと感じた」を書き残しておきたいと思います。

タンザニアとブラジルのブレンド

洗ったタンザニアはまだ乾燥中なので、普通のタンザニアとブラジルを1:1でブレンドして飲んでみました。これは…いける。

こういうのってほんと好みだと思うのですが、タンザニアもブラジルも私はそれほど好きな豆じゃないのです。

タンザニアキリマンジャロ)は酸味があるのは好きだけど、独特の風味がある。同じように酸味のあるガテマラにはその癖みたいなのがないから好きなんですよ。

ブラジルは香りがすごくいいけどすぐ苦くなる(これは私の焙煎のまずさだろうけど)。

この2つを混ぜると、香りがよく少し酸味があって、私が苦手な癖を感じなくなる。市販の”なかなかいけるブレンドコーヒー”っぽくなるなぁ。タンザニアはもう残り少ないけど、あとはこのブレンドで飲んでみようかな…。

こうやって人はコーヒーの世界にずぶずぶと沈んでいくんだな…。誰かがもう少し簡単に安く自家焙煎できる装置を作れたら、「コーヒーは外では飲みません」みたいなコーヒーマニアが激増する、という未来が透けて見えてきた気がします。

再び豆を洗う理由

前に一度やってみたんですよ。コーヒー豆を洗う(焙煎の前に)

でもすぐに止めてしまった理由は:

  1. 洗ったほうが美味しいとは感じられなかった(私の味覚が鋭敏じゃないせいかも)
  2. よく乾かすのが難しい。冬に暖房器具の吹き出し口に置いたりすると早く乾くけど、春から夏は梅雨や台風で湿度が高いし、冷房の吹き出し口に置いてもあまり乾かない。
  3. デカフェつまりコーヒー生豆からカフェインを除く方法のひとつに「生豆から成分を水に抽出して、カフェインだけを取り出して他の成分を豆に戻す」という方法がある。…と聞いて、水洗いしたら旨味が出ちゃうんじゃない?と思った

再びやってみようと思った理由は:

  1. 洗うと薄皮がよく取れるので、焙煎するときに散らなくて楽
  2. 洗うとダメな豆がわかりやすくなる
  3. もしかして、カリカリに乾かさないで焙煎してもいいのかも。いやその方がよかったりして?

洗う理由の2番について詳しくいうと、私が焙煎するときっていつも焼きムラがすごく出るんです。ダメな豆にはいろいろあるけど、白すぎる豆はスカスカだし黒すぎる豆は硬くて冷たくて、どっちもいい焼き色がつかない気がしています。いまの私には、生豆を選別するスキルがまだまだ足りないから、ダメな豆が取り切れないんだろうなー。

水洗いするとダメな豆がわかりやすい理由は、軽すぎる豆は浮くことと、薄皮があるから見えなかった傷や形の崩れたのや色の違いが、はがれたことで見えやすくなることかな。

洗う理由の3番は、かるーくレンチンした豆でもあんまり焙煎時間が変わらないし、乾かしたほうが美味しいという実感もなくて「洗わない」と決めた自分の気持ちがグラグラしている、という状況です。

グラグラのまま、最後のタンザニア100gを洗ってみたら、薄皮がどんどん取れました。傷のある豆がたくさん見つかったし、白すぎる豆や水を全然吸わない硬い豆も取り除いたので、だいぶ減ってしまったけど、良い豆が残ったという誇らしい気持ち。。。いや、まだ、本当に残ったのがいい豆なのか?大丈夫な豆を捨ててないか、悪い豆がたくさん残ってないか?はまったく検証できてません。…これは、「捨てる豆だけ焙煎してみた」につながる流れだな…でも今までダメな豆全部捨ててしまったので、実験のためにこれからは残しておくようにします。

脱線しましたが、洗った豆は今乾かしてるので、「再び洗った豆を焙煎してみた」をしばしお待ちください。